やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 「勉強の習慣をつけたいんです! どうしたらいいですか??」
 

「勉強の習慣をつけたいんです!
どうしたらいいですか??」

2023/01/10
勉強の習慣をつけたいんです!
どうしたらいいですか??


よく聞かれます。

注意点が2つあります。


1つめは習慣化とは何を指していますか??

アクションとしてはどういうものでしょうか?

2つめは何のためにですか⁇

まず1つめ

習慣化ってすごく大雑把な言葉なので、再現ビデオを撮るとしたらどういうセッティングをするか考えてください。


例えば、年に一回お正月には神社に行く。

これも習慣化です。

毎週日曜日の朝は朝マックに行く。

これも習慣化。

週に何回か猫のブラッシングをする。

これも習慣化です。

ほとんどの親御さんが、

  • 毎日
  • 決まった時刻に
  • 決まった場所で
  • 決まった量を、または決まった時間を

勉強に充てる

というイメージで言われますけど、それ、ほんとに現実的ですか⁇


佐藤ママは旅行先でもやってたらしいですが、子どもに習慣化としてつく前にそれを徹底的にやる親としての心構えと決断できてますか???


それ、勝手に身につかないですよね⁇

げんに、大人で親の自分自身がその習慣化できてるんでしょうか⁇


役割としてやっている食事作りとかとは本当に動機が違います。

むしろ、それやらないと家族全員おなか空き過ぎてしまう!くらいの外的動機づけいるってことですよねー。


そんなの子どもにやるには、親がまずそれをする確固たる決意が必要です。


それから、2つめ。

習慣化って何のためにやるんでしょう???


なんとなく、みんな

  • コツコツできるのがいい
  • 続くのがいい
  • 同じことを同じように変わらずやるのがいい
って思ってますが、それってほんとでしょうか⁇


勉強してる姿が見たいなら、「勉強してるところがみたいのでお願いします!!」

って頼み込む必要があるでしょう。


その子にコツコツがあわないかもしれません。


あと、私はいつもテスト前は一夜漬けで、夏休みの宿題は8/29にスタートして3日でやりあげてましたが、それも毎回そうだったので、自分の中ではそう習慣化されていたとも言えます。

動機としては「バカだと思われるのはカッコ悪いからいやだ!!」という完全に外的動機づけでした。


どうでしょう⁇

あなたの思う「勉強を習慣化させたい」は具体的に、かつ目的ははっきりしたでしょうか⁇

実際のところ、子どもにとって勉強は小さい頃は楽しいものですが、宿題や試験勉強となると義務になりがちです。

なので、習慣化を目指すより普段の関わり合いかなぁと思います。


オススメの勉強環境の整え方

  • 場所を変える
    →マックとかでたまにやったり、テレビや人が少ない場所を選ぶなど・おやつとドリンクの準備
    →お腹すいたー、喉乾いたーなどで中断しがち
  • 課題の達成点を決める
    →埋まればいいのか?覚える、理解するが必要なのか、練習で習得が必要なのか、によってながらでもできるのか、十分に考える必要があるのか、詰まったところですかさず人に聞けたり調べたりできる方がいいのか、など分かれます。

まあ、とりあえず習慣化なんて曖昧でイメージが固まっていないものに振り回されず、目の前の子どもを観察することをおすすめします。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】