子育てや人間関係など、ハッと気づかされることが多いです。
特に自他境界や自己効力感など。
人に共感はするけど、頼まれてもいないのに人の言動に溺れすぎなくなれたことは大きいです。
他にも「今度こ…
受講したことで年々視点が増え、物事を様々な角度から捉えることができ悩むことが少なくなった。(R.N.様)
以前よりメタ思考が育ちました。自分の目線でしか見えていなかったものが、少しずつですが俯瞰して見るようになったと思います。
まだ自身が精神的に幼いと感じることはありますが、それも成長だなと思います。
…
少しはメタ認知できるようになった。自分の心の状況を把握できるようになった。心理学は家族に身近に役立てる事ができた。つまり、知識を実践する事ができた。(S.H.様)
育児のこと、仕事のこと(保育園ナースやってます)、家族のこと、生活の中での考え方が変わってきました。
心理学の視点で物事を見ると、優しくなれる。そんな気がします!優しい視点で考えることができる素敵な…
まだ実践出来てないことばかりだけど、息子の言動にも意味があることだとわかりました。(S.T.様)
これまで上手くいかないことがあっても、子ども本人や個人の課題と思いがちでした。
講座を受けて、発達過程の特徴、環境や特性の差異に気付かされました。
「あー、そっか、年長さんは一度言ったくらいじゃわ…
母親になると、子ども中心の生活になり、自分のことが後回しになります。
産前の自分はどう過ごしていたのか、何が好きだったのかを思い出せなくなるほどです。
でも、母学(お母さんのための心理学web講座…
子どもの物の見え方や物事のとらえ方は、私たち大人とは違うと知りました。
発達段階や発達特性を知ることで、「伝わりやすい言葉選び」や「誤解の起こりにくい仕組みづくり」ができます。頭ごなしに叱る必要がなく…
子どもの困った行動も「今の年齢なら仕方のないこと」と、その行動を叱って止めようと思わなくなった。
出来ないことも、「まぁそんなもん」と思えてイライラ、不安が軽減した。
(H.H.様)