やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 自己評価が低い人は人に対してムダに厳しいの法則。 2017年6月公開記事
 

自己評価が低い人は人に対してムダに厳しいの法則。 2017年6月公開記事

2022/09/17

どんな人でも、たいてい自分を基準として物事を見ている。


こんなことないかしら?

  • どうして聞きながらメモしないの?
  • どうしてこの説明でわからないの?
  • どうしてもう少し先を想像して行動しないの?

人のやることにいちいち腹が立ちやすい人の中には、実は自己肯定感が低い人がいて、

(本当は自己肯定感ではないけれど、わかりやすく自己肯定感ということばを使ってみる)


そういう自己肯定感が低い人は、自分ができることはすごく当たり前で、誰でも出来ることだと思っている。

で、そういう自己肯定感が低いんだけど仕事のスキルはまあまあ持ってる人、が結構厄介だったりする。


そうすると、

自分でさえできるんだから(誰でもできるようなことなのに)あなたができないのはおかしい。

なんて変な理屈で責めてくることがある。


自分以外の人間は全て他人。

子どもや親でさえも。

ましてや、配偶者を始めその他の人は、もっと他人だし文化も違う。

だったらできなかったり知らなかったりするのは、ごくごく当たり前のことだったりする。

そういう「うっかりハラスメント」みたいなことを私もやっていると思う。


だから、「できない」「どうしたらいい?」って聞いてもらえたら本当に助かる。

みんなが全部できるわけじゃないから、お互いの「できる」でお互い補い合っていったらそれでいいんじゃないかと思う。


そしたら、「私これできるよ」と同じくらい「私これできないよ」も大切な声だと思う。

「代わりにやろうか?」もあってもいいし、「他のやり方ないかな?」もあっていい。


もしかしたら、やろうとしていることの本質はそこじゃないかもしれない。


「このくらいわかるよね?」は幻想なんじゃないだろうか。

子どもに対してもそう。


「昔の自分はこのくらいやってた」は結構危険。


わたしと子どもは他人なんだ。

わかってはいるけどね。


時々忘れそうになって、「いやいや、違う違う。この子はこの子の時間を、人生を生きている。」

手伝いはできるけど、代わってはやれない。


無造作に入れられたお好みソースにイラッとしつつ、そんな風に思った昼下がりでした。


(その後息子を呼び止めて 「これさ~。どうしたらいいと思う??」とやり直してもらいました)




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】