やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 自分軸が無い人はダメなのか? 2020年9月公開記事
 

自分軸が無い人はダメなのか? 2020年9月公開記事

2024/01/26


【自分軸が無くていつもフラフラします】

自分って言うものがなくて、自信がないし、グラグラします。子どもについても、何をやっていいのかわからなくて…。

そういう相談を時々受ける。

自分軸か…。

私、そんなのないからなー。

なくてもいいし、生きられるよー!

ってか、自分軸が無いのが自分軸かもしれんしなー。

とか思いながら話を聞く。



こういう相談される方の気持ちもなんとなくわかるような気がする。

「自分って、なんだ?!」っていうのを考え続けた中学・高校・大学時代。

それはもう!生きづらかった。


自分が自分で、ものすっごいストレスだった。


外に見せる部分だけ取り繕っている自分を、責めたり、諦めたり、嫌になったり…。


自分の考えとか無くて、でもちゃんとしてるって思われたくて、常に地上から3cmくらい浮いてる感じ。


カウンセリングの仕事でも、うまくいかないこといっぱいあった。

いや、うまくいかないことだらけだった。

(今でも最短・最適な道のりではないからうまくいってるとは言い難いんだけど…)


家庭教師でも

私が関わらなければその子はもっと良い出会いがあってもっと人生の大切な時間を効率よく過ごせたかもしれん!!

って考えて、落ち込むことがたくさんあった。


そのたびに、自分をちゃんと持ちたいと思った。


つまり、

「自分軸が無い!!」

って、

「自分はこれ!って自信が欲しい!!」

ってことだった。


自信があれば、

  • 人に言われた言葉で傷つかない
  • 穏やかでいられる
  • 思ったことをはっきり言える
  • 一人でも行動できる
  • 自分と考え方が違う人に惑わされない
  • 一貫性が保てる
  • 自信があって一貫性が保てると、信頼される

そう思ってた。


つまりは、いつも同じくらいのどっしり感で信頼されたいのか…。


頼られたいけど、頼られた時の責任の重さに耐えられなくて、それが怖くて、怖がってる自分もイヤで…ってことか。


つまりは、

  • 自分軸が無い!
  • 自信が欲しい
  • 自信があれば傷つかない!
  • 傷つくのが怖い
  • 「そんな自分がイヤ…」
  • 「自分を好きでいたい」

ってことだな。


「自分軸が無い!」って自分に対して「自信」のようなものを感じられなくって、

自分を「好きじゃない」「好きな自分が少ない」ってことだったのかもしれない…。


でも、ある時

「私が伝えてること、伝えたいと思うこと」

「伝えてる自分自身」

とを分けることにした。


私は、「伝えてる自分自身」には全く全然さっぱり自信なんてものはない。


ほんとに驚くほど自信なんかない。


だけど、「私が伝えてること、伝えたいと思うこと」は、

良いものだし、私が考えたことじゃないし、信頼してる!

むしろ、信頼できるものを残してる。


私が考えてないから逆に安心!(笑)


そしたらね、私が自分に自信があるとかないとか関係なくて、

「私が伝えてること、伝えたいと思うこと」をただ真面目にやってくしかないという結論に至りました。


自信を自分にもってくることをやめました。

他信することにして、

「良い!」と思ったものをただ真面目にやってくことにしました。


私は、自分軸はちょっと難しいから、

他人の考え方を借りて他人軸で生きてます。


それを組み合わせたものを「自分軸」というなら、ほとんどの人はもう持ってるんじゃないかな?


「無い無い!」って思ってるだけで、

案外こだわりとかあるし。


まずは、

どうしたらいいかわからない

自分に自信がない

を分けてみたらどうだろう??


「わからない」はけっしてだめな状態ではなくて、

「あとは知るだけ!」っていうスタンバイな状態。


なのに、そこに「わからない自分はダメだ。つまり自信が無い。」とか変な自虐的性格帰属論を持ってくるからわけがわからんことになる。


事実と想像、結果と性格を分けて考えて!


ほとんどのことは、

  • 考える
  • 動く(知る・やってみる・結果をみる)
  • 検証(うまくいったorいかなかった)
  • 合ってるものを残す

で出来てる。


だから、知らないなら知ればいい。

良いと思ったものを借りて、やってみたらいい。

それだけ。


「自分軸はどこだ?」って探すの不毛だよ。

他人の考え方とか軸とかたくさん借りて、それを自分で組み合わせるのが自分軸だもん。

どういう組み合わせにするかは人によって違うでしょ?

それをきっと「自分軸」と呼んだり「自信」と呼んだりするんだと思う。


考えてるだけじゃなくて、何かをやってみよう!


やってうまくいったら残す。

これはすぐできると思う。


やってうまくいかなかったら、それは失敗ではなくて、

たまたま合わなかったやつだから、合わなかったってことを覚えとく。


また条件変えてみたらうまくいくかもしれない。


とにかく、性格とは関係ない。


もう、そういう短絡思考やめよう。

生産性ゼロだから。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】